杵島郡白石町
《ピアノ&リトミック教室》

弾ける喜び
その瞬間に湧き出る楽しさ
楽しいからこその上達
Let's enjoy music!

杵島郡白石町
《ピアノ&リトミック教室》

弾ける喜び
その瞬間に湧き出る楽しさ
楽しいからこその上達
Let's enjoy music!

杵島郡・鹿島市の
ピアノ&リトミック教室
ジョイミュージック

教室理念

当教室は、生徒さんが音楽をより身近に感じ、のびのびと自己表現出来る場でありたい、そしてみんながより一層楽器演奏を楽しむ事(enjoy)を一番の念頭に指導したいと言う想いから、2025年3月より教室名を『なかむら音楽教室』改め『ジョイミュージック(joymusic)』に変更致しました。

『joymusic』のjoy(喜び、歓喜)は、enjoy(楽しむ)joyful(楽しい、嬉しい、喜びに溢れた)にも通づる言葉。

弾ける喜び(joy)、その瞬間に湧き出る楽しさ(joyful)、楽しいからこその上達。

音楽を通してたくさんのワクワクが体験できるよう全力でサポートします。

それぞれの個性に真摯に向き合いながら、楽しいレッスンでお子様の「出来る!」「弾けた!」を引き出し、自信に繋げて自主性のある練習が出来るよう導きます。

一人でピアノ演奏を楽しめるようになるだけでなく、音楽が生涯の友となり、先々で誰かと繋がるツールとなって、お子さまの世界が広がり、人生に彩りを与える手段の一つとなるよう、心を込めてご指導致します。

音楽は人が人らしく育つ為の大切な栄養素。美しい響きに感動し、ワクワクするリズムに心躍らせ、Let’s enjoy music!

ジョイミュージック

1〜3歳リトミック春の無料体験会

4月27日(日)・29日(火祝)開催!

体験会の詳細はこちらからどうぞ

ジョイミュージックの
5つの特徴

1

幼児期からの発達段階に応じた指導

満1歳からのリトミックから、幼児のためのプレピアノ、子供から中高生のピアノと、幼少期から心身の発達段階に応じて系統立てた指導が可能。リトミックからスタートしたお子様は講師との信頼関係も出来る為、先々でのピアノコースへの移行も安心です。

2

読めて弾ける力を育てる

ピアノコースでは導入期から、楽しみながら実践的にソルフェージュ力が身に付くカリキュラムで、演奏と同時進行で楽典も子どもにわかりやすく噛み砕いて指導する事により、読めて弾ける力を育てます。自宅練習に繋げる為の、お子様のヤル気を引き出す楽しい工夫もいっぱい!合唱コンクールや卒業式でのピアノ伴奏など、学校でも活躍の生徒さん多数です。

3

教室生同士の楽しいイベント

年1回のホールでの発表会の他にも、教室内の楽しいイベントやグループレッスンを通して生徒さん同士の交流の場を設け、年の近いお友達と楽しみながら学び合い、良い刺激を受け合えるよう心掛けています。生徒さん同士和気藹々とした、明るく楽しい教室です。

4

力まず美しい響きで弾く為の指導

無駄な力を抜いて、美しい音色で無理なく演奏出来るよう、タッチや体の使い方を丁寧にご指導致します。小学校高学年以上から大人の生徒さん(特に経験者でブランクがあり、当教室でピアノを再開される方)にご好評頂いています。

5

現役奏者とのコラボ演奏

発表会では、生徒さんのピアノと現役パーカッショニストとして県内外で演奏活動中の講師のパーカッションによるコラボ演奏も、積極的に取り入れています。生徒さんはライブ感覚でコラボ演奏を楽しむことが出来ます。

( YouTube動画参照 )

2021年発表会。「春よ来い」高校1年生ピアノと講師パーカッションによるアンサンブル

2023年発表会。「情熱大陸」中学1年生連弾と講師パーカッションによるアンサンブル

ジョイミュージックの
レッスン

top-piano-pc1

ピアノコース

コーチングによる指導を取り入れながら、生徒さんのヤル気を引き出す明るく楽しいレッスンです。

導入期からゲーム感覚で楽しく全調を学び、生徒さんの「出来る!」を増やして自主性を伸ばし、演奏力はもちろん、ピアノを通して音楽そのものを楽しむ心と、目標に向かってポジティブに行動する力を育てます。

無駄な力を入れず、美しい響きで弾く為のタッチや体の使い方も、初期の頃から丁寧に指導します。

ジョイミュージック

リトミックコース

幼児期からの音楽性と心の教育。

言葉を覚える0〜3歳はモノマネ力が凄い時期!この時期にいろんなリズムを真似っこしたり歌ったりする事で音感やリズム感を育てながら、音のシャワーで五感をたっぷり刺激します。

音楽を楽しみながら、集中力、判断力、思考力も身につき、子供の自由な発想を大切にする事で、自己表現力や自己肯定感を高めます。

ピアノコースへの移行もよりスムーズになります。

教室へのお申込み・お問い合わせは
お問い合わせページ、または、公式LINEからお願いします。